以前からマクロレンズの検討を行っていました。
ニコンプラザ名古屋で試し撮りさせてもらったニコンのマクロレンズ『AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED』。
-
一眼レフカメラのメンテナンスを行うために『ニコンプラザ名古屋』へ行ってきた
ニコンプラザとは? 最新の製品の展示、タッチ&トライ、オリジナルグッズコーナーでお楽しみいただけます。 修理の受付やメンテナンスのサポート窓口です。 ニコンが企画し発信する写真展会場です。 ニッコール ...
続きを見る
試し撮りでめっちゃ気に入って購入に至りました。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの購入を検討している方のためにヒントになるように使用感と作例を紹介します。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDのスペック
ニコンのマクロレンズ『AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED』の基本仕様は以下の通り。
- 焦点距離:60mm
- 開放F値:f2.8
- 最短撮影距離:0.185m
- 寸法:73mm×89mm
- 質量:425g
ニコンの60mmマクロレンズの最大の特徴は最短撮影距離。
最短撮影距離とは、イメージセンサから物体面(被写体)までの最小距離のこと。
イメージセンサーの場所は上記の場所。
ニコンFマウントのフランジバック(マウントからイメージセンサまでの距離)が約40mm、レンズの長さが約90mm。
レンズ先端からの被写体までの距離は
- 185mm - 40mm - 90mm = 55mm
ということになります。
レンズ先端から被写体まで約5cmの距離で撮影できるんです。
マクロレンズにしか撮れない被写体の一部にクローズアップしたド迫力写真が撮れるんです。
ニコン60mmマクロレンズの写真と使用感想
実際に撮影した写真を載せていきます。
レンズフードから15〜20cmの距離で接写。
24-120mm標準レンズだとこの距離からの撮影はAFが反応しません。
もちろんもっとドアップで撮影することもできます。
ドアノブに焦点を当てて向こうの景色をぼかしました。
ボケすぎるくらいボケます。
普通の風景写真も普通に撮影できる優れもの。
マクロレンズの魅力
接写距離5cmのドアップ写真
ミニチュア
風景やポートレートもOK
ニコン60mmマクロレンズの弱み
マクロレンズの最大の魅力は接写距離の短さ。
単焦点レンズなので、近づきたいのに近づけない場所にあるものを接写撮影することはできません。
風景写真なら問題ないのですが。
まとめ
実はまだこの60mm単焦点マクロレンズを購入してから風景を試し撮りしただけで、接写撮影をあまりしていません。
今後接写距離の短い「接写撮影」を行い、当記事を充実させたいと思います。
60mm単焦点レンズ購入検討・購入を迷っている方を後押しするような写真を載せていきたいと思っています。